1: :2016/09/27(火) 04:30:47.44 ID:
2: :2016/09/27(火) 04:31:21.42 ID:
しってた
3: :2016/09/27(火) 04:31:22.46 ID:
予告してたやつか
すげえな
すげえな
10: :2016/09/27(火) 04:32:59.95 ID:
惑星の水って珍しいのか?
16: :2016/09/27(火) 04:34:54.80 ID:
>>10
水が液体でいられる大気状態ってことは人間住めるんじゃね?
まてよ?なんか生物いるんじゃね?
水が液体でいられる大気状態ってことは人間住めるんじゃね?
まてよ?なんか生物いるんじゃね?
33: :2016/09/27(火) 04:38:11.46 ID:
>>10
割と馴染み深い星だと冥王星には厚さ200Kmの氷の層があって
その下には同じく深さ200Km近い海が広がってると言われてる
割と馴染み深い星だと冥王星には厚さ200Kmの氷の層があって
その下には同じく深さ200Km近い海が広がってると言われてる
42: :2016/09/27(火) 04:39:56.66 ID:
>>16
あーそういうことか
つまり0~100度以下ってことか
あーそういうことか
つまり0~100度以下ってことか
12: :2016/09/27(火) 04:33:38.53 ID:
早くエウロパ星人出せよ
13: :2016/09/27(火) 04:33:44.97 ID:
地球外生物はよ
17: :2016/09/27(火) 04:35:12.22 ID:
海王星だか冥王星も氷の塊なんだっけ?
52: :2016/09/27(火) 04:42:37.82 ID:
潮汐力で内部があっついんだっけ
57: :2016/09/27(火) 04:44:00.93 ID:
カネくれカネくれか
60: :2016/09/27(火) 04:44:53.27 ID:
窒素とアンモニアと多少のメタンが液化したり固体化したりして地表覆ってるのは確認されていたけど…
窒素とアンモニアと多少のメタンが液化したり固体化したりして地表覆ってるのは確認されていたけど…
63: :2016/09/27(火) 04:45:35.79 ID:
>>60
地球で一番深いマリアナ海溝が水深約1キロだっけ
深すぎてどれくらい凄いのかわかりにくいレベルになってるな
地球で一番深いマリアナ海溝が水深約1キロだっけ
深すぎてどれくらい凄いのかわかりにくいレベルになってるな
70: :2016/09/27(火) 04:48:01.02 ID:
問題はエウロパの魚が美味いかどうかだ
73: :2016/09/27(火) 04:49:07.25 ID:
最新の生物学だと水があれば、必ず地球型生命体が発生するという…
82: :2016/09/27(火) 04:50:58.91 ID:
表面寒いなら探査機着陸は無理そうだと思ったけど
そもそも宇宙空間は-270度だっけ?
すでに耐えられる機体はあるわけだな
そもそも宇宙空間は-270度だっけ?
すでに耐えられる機体はあるわけだな
109: :2016/09/27(火) 05:00:05.57 ID:
仮に魚がいるとして
光源がないからおそらく目はない
きっとこんな魚が300万トンくらい泳いでるはず
http://bookman.co.jp/serial-novel/shinkaigyo/deep-sea-fish-vol-12/
光源がないからおそらく目はない
きっとこんな魚が300万トンくらい泳いでるはず
http://bookman.co.jp/serial-novel/shinkaigyo/deep-sea-fish-vol-12/
131: :2016/09/27(火) 05:10:50.27 ID:
液体の海に一歩近づいたな
132: :2016/09/27(火) 05:11:16.19 ID:
エウロパに生命体があるなら、
宇宙広すぎるので、知的生命体が何処かに居ることも確定するな
宇宙広すぎるので、知的生命体が何処かに居ることも確定するな
136: :2016/09/27(火) 05:12:37.70 ID:
水分子は珍しくないけどそれが液体なのは珍しい
140: :2016/09/27(火) 05:15:03.78 ID:
宇宙モメンにぃちゃんかっこいい
153: :2016/09/27(火) 05:25:40.45 ID:
今頃、エウロパのヤツらがUFOで大騒ぎしてて、
ミサイルで打ち落とされたら面白いなw
ミサイルで打ち落とされたら面白いなw
160: :2016/09/27(火) 05:34:23.82 ID:
ph試験紙を持って共産党が調査に向かいました!
168: :2016/09/27(火) 05:41:13.95 ID:
生き物がいたとして、海の中で静かに暮らしてたのに軌道上までいきなり飛ばされたらたまったもんじゃないな
169: :2016/09/27(火) 05:41:30.49 ID:
おれんち家鳴りが激しいんだけど
これって宇宙人の仕業!?
これって宇宙人の仕業!?
173: :2016/09/27(火) 05:45:16.29 ID:
177: :2016/09/27(火) 05:51:04.87 ID:
ユウロパの天然水
178: :2016/09/27(火) 05:51:32.65 ID:
えっと
これ前から知られてなかったっけ?
ときどき氷から噴射されてるものがあって、
それが蒸気か水しぶきだろう、っての。
確認できた、ってことなのかね
生物がいることは確定だろうね
これ前から知られてなかったっけ?
ときどき氷から噴射されてるものがあって、
それが蒸気か水しぶきだろう、っての。
確認できた、ってことなのかね
生物がいることは確定だろうね
185: :2016/09/27(火) 05:56:02.99 ID:
>>109
イルカみたいに電波で探知してたり
人類イルカ殺しまくっててもう人類の土人プリはユウロパ星人に有名だったり
イルカみたいに電波で探知してたり
人類イルカ殺しまくっててもう人類の土人プリはユウロパ星人に有名だったり
190: :2016/09/27(火) 06:04:47.59 ID:
ガニメデにバー大赤斑作ってよ
198: :2016/09/27(火) 06:09:31.95 ID:
エウロパの表面は低温で氷だが、
木星の重力の影響でエウロパは微妙にぐにゃぐにゃ伸び縮みさせられており(潮汐力)、
そのために内部が高温で、氷の下に広大な海があることが知られている
氷の厚さは数キロで、潮汐力によってあちこちに裂け目ができ
そこからときどき水が吹き出したり、水蒸気が吹き出したりして、それが固まって裂け目が塞がる、というのを繰り返している
地下には火山があるとも推測されてる
地球では、まったく日光の当たらない氷の洞窟にも微生物住んでることことが確認されており、
また、過去、地球全体が氷で覆われた(全球凍結)ことがあったことが確認されてて
そのとき火山のそばの温暖な大型生物(魚やタコくらいの大きさ)が繁栄してたこともわかっている
なので、微生物どころか比較的大型の生き物がいることは間違いないと思われてる
木星の重力の影響でエウロパは微妙にぐにゃぐにゃ伸び縮みさせられており(潮汐力)、
そのために内部が高温で、氷の下に広大な海があることが知られている
氷の厚さは数キロで、潮汐力によってあちこちに裂け目ができ
そこからときどき水が吹き出したり、水蒸気が吹き出したりして、それが固まって裂け目が塞がる、というのを繰り返している
地下には火山があるとも推測されてる
地球では、まったく日光の当たらない氷の洞窟にも微生物住んでることことが確認されており、
また、過去、地球全体が氷で覆われた(全球凍結)ことがあったことが確認されてて
そのとき火山のそばの温暖な大型生物(魚やタコくらいの大きさ)が繁栄してたこともわかっている
なので、微生物どころか比較的大型の生き物がいることは間違いないと思われてる
201: :2016/09/27(火) 06:10:25.82 ID:
期待されてるのは地球で言うところの古細菌だね
202: :2016/09/27(火) 06:11:02.88 ID:
>>198訂正
火山のそばの温暖な水で大型生物
火山のそばの温暖な水で大型生物
222: :2016/09/27(火) 06:33:49.99 ID:
>>198
大型生物がいる!って言い切れるまでに?
まじならすごい
大型生物がいる!って言い切れるまでに?
まじならすごい
237: :2016/09/27(火) 06:47:59.08 ID:
地球外でパクテリアが一つ見つかっただけで
キリスト教は言い訳を考えないといけないからな
キリスト教は言い訳を考えないといけないからな
238: :2016/09/27(火) 06:49:48.60 ID:
>>237
お前が底辺なのはキリスト教のせいではない
お前が底辺なのはキリスト教のせいではない
246: :2016/09/27(火) 07:10:38.95 ID:
200キロも水蒸気が吹き上がるって相当大規模な熱源があるんだろうな
288: :2016/09/27(火) 07:54:07.19 ID:
>>286
いや普通にタイタンに動植物が居たってことやろ
いや普通にタイタンに動植物が居たってことやろ